外来診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〜 | 10-12 | ||||||
〜 | |||||||
〜 | 16-18 |
診療検査・手術通院中の方の再診
受付時間は、上記時間の30分前となります。
うさぎさんの病気について KNOWLEDGE
外部寄生虫症
飼い主さんの声
フケがよく出て脱毛している。
外部寄生虫症
当院の獣医師より
ウサギにはよく外部寄生虫感染が見られます。多くはウサギ同士の接触によって伝播するため、多頭飼育のウサギや、ペットショップで感染して家庭に迎えられる場合が多いです。また不顕性感染(感染しているにもかかわらず、症状が見られない状態)も多く、高齢や病気が原因で免疫力が低下して初めて発症することもあります。
ウサギに感染する寄生虫は数種類ありますが、その中で代表的なものをいくつか説明します。
ウサギに感染する寄生虫
-
ウサギキュウセンヒゼンダニ
主に耳に寄生し、外耳炎を引き起こします。ウサギ耳疥癬やウサギ耳ダニとも呼ばれます。感染個体との接触により広がります。
主な症状は耳の痒みで、ポロポロとした赤茶色の耳垢がみられます。時には毛繕いによって全身に感染が広がり皮膚炎を引き起こすこともあります。 -
ツメダニ
症状は主に頸背部(背中と首の間あたり)に現れ、たくさんのフケや脱毛が見られます。痒みを伴うことが多いです。
免疫の弱った若齢や高齢の個体、歯科疾患、肥満、脊椎疾患などで十分にグルーミングができない個体に多く発症します。
人獣共通感染症であり、人の皮膚にも痒みや発赤を引き起こします。 -
ヒゼンダニ
疥癬(かいせん)とも呼ばれ、ネコショウセンコウヒゼンダニやイヌセンコウヒゼンダニが原因です。
症状は鼻や目の周辺や、足先に現れることが多く、通常ひどい痒みを伴います。フケやかさぶた、脱毛が見られます。
人獣共通感染症であり、ウサギから人へ直接感染するので注意が必要です。 -
ズツキダニ
比較的よく見られますが、ズツキダニ症のみで脱毛や痒みがみられることはほぼありません。そのため重度な症状が見られる場合は他の潜在的な疾患が隠れている場合があります。
かろうじて肉眼で観察できる大きさなので、動くフケと言われたり、塩コショウをふりかけたようにも見えます。 -
ハエウジ
近年少なくなってきたものの、高齢の個体や脊椎疾患などでグルーミングができずお尻が汚れている個体にハエが寄生することがあります。
ハエの幼虫は壊死組織を食べながら皮下に潜り込み、穴を開けます。ウサギはその刺激により痒みや痛みを感じ、食欲が低下することもあります。
治療
ダニ類の治療にはセラメクチンやイベルメクチンといった駆虫薬が有効です。細菌や真菌などの二次感染が見られる場合はその治療も同時に行います。
ハエウジ症の治療は患部を清潔に保ち、ウジをできるだけ除去します。抗菌薬や鎮痛薬が必要な場合もあります。
予後
原因となる寄生虫の駆除が確実に行えた場合、予後は良好です。ただし年齢や他の疾患の影響で免疫が弱っている個体は治療が長くなってしまったり、完全な駆除ができないこともあります。また、中には人にも症状を引き起こす感染症もあるため、飼い主さんも適切な対応をする必要があります。不安な点がありましたら遠慮なくご相談ください。